日本糖尿病学会と糖質制限

日本糖尿病学会はなぜ糖質制限を認めないのか、との疑問をkidさんからコメントでいただきました。
いただいたコメントは以下です。

糖尿病学会が糖質制限に否定的ですね。これをどう思われますか。私は、学会のこの姿勢は国との関係によるものと邪推しています。全国の糖尿人全員が糖質制限を始めると、日本の農政がたいへんなことになるのではないでしょうか。医学界はお金がからむ業界で、国との関係が強いと推測されます。そのため、糖尿病学会としては、糖質制限を推奨できない立場にあるのではないでしょうか。

なるほど、確かに糖質制限は農業にも影響あるのかもしれません。そういえば東北大学のマウスの老化実験は農学部でしたし、農業関連の団体がスポンサーで研究しているのかもしれませんね。

私なりに考えてみました。糖尿病学会の方に聞いたわけではないので憶測です。
加えて、糖尿病学会に糖質制限を糖尿病治療として認めてもらいたい、それによってさらに専門家の知恵が活かされ手糖尿病治療がよりよいものになってもらいたい、との期待が強いため、なかなか客観的に考えるのが難しくもあります。

スポンサーリンク

糖質制限についての日本糖尿病学会の公式見解

2013年3月の「日本人の糖尿病の食事療法に関する日本糖尿病学会の提言」が日本糖尿病学会の公式見解と思われます。
その提言は
肥満の是正は、糖尿病の予防ならびに治療において重要な意義を有する。体重の適正化を図るためには、運動療法とともに積極的な食事療法を指導すべきであり、総エネルギー摂取量の制限を最優先とする。総エネルギー摂取量を制限せずに、炭水化物のみを極端に制限して減量を図ることは、その本来の効果のみならず、長期的な食事療法としての遵守性や安全性など重要な点についてこれを担保するエビデンスが不足しており、現時点では薦められない

アンダーラインは私が勝手につけたものです。

糖尿病学会は、糖質制限で減量を図ることの是非について述べており、糖尿病治療としての糖質制限を論じてはいない(肯定否定ではなく、コメントしていない)ことがひとつめの注目ポイントです。
根拠のない民間療法など相手にしない、ということなのかもしれません。相手にしていない、という立場なのでしょうね。

糖質制限が総エネルギーを制限しない、となっていることも次のポイントです。これは総エネルギーもコントロールするならいいよ、と方針変更できるようにしているのかもしれませんし、そのほかの理由があるのかもしれません。

医学的なエビデンスは、医学が有効であると認めている治療法や薬について出ないとなかなか研究として出すことができません。危険性のあるかもしれない治療法を糖尿病患者にランダムに割り当てて長期間実験することなどできませんから。エビデンスがないという否定は、エビデンスを出す研究をする気もないし積極的に認めるつもりはありませんよ、と言っているのに等しいと感じます。

スポンサーリンク

日本糖尿病学会提言から憶測する糖質制限反対の理由

あくまで憶測です。

提言の冒頭に
現在の我が国における2型糖尿病の増加は、インスリン分泌能の低下をきたしやすい体質的素因の上に、内臓脂肪蓄積型肥満によるインスリン抵抗性状態が加わったことに起因するところが大きいと言われている。その原因は、戦後の我が国における生活習慣の変化、身体活動度の低下に加え、特に脂質を中心とする栄養摂取のバランスの崩れにあると考えられている。2型糖尿病の予防と治療には、生活習慣の是正が第一義的な意味を有する。日本糖尿病学会は当初から食事療法を重視し、その実効性を高める目的で糖尿病食事療法のための食品交換表(食品交換表)の策定に早くから取り組み、今日まで改訂を重ねてきた。

とあります。

日本糖尿病学会の考えの基本は、糖尿病の増加の原因を脂質の取りすぎ、と考えているのではないでしょうか。そしてその考えに基づく唯一の正しい栄養指導を行ってきたという自負があるのではないでしょうか。確かに栄養指導ではバランスよく、という言葉とともに脂質を抑えて総カロリーを少なくする指導がされているように感じます。

そうであれば、糖質制限が糖尿病治療に効果あり、とすることは学会の方針が間違っていた、ということになりかねず、認めるわけにはいかないのではないでしょうか。

また、脂質の取りすぎが糖尿病の原因だ、と本当に信じているので糖質制限を認められないのかもしれません。

スポンサーリンク

その他の憶測

治療の進歩には薬の開発が欠かせません。特に外科的な手術をあまり行わない内科の治療に薬の果たす役割は大きいと思います。新薬の開発は民間企業が行うのでしょうが基礎研究は学術領域で行われ、民間企業の資金も多く投入されているはずです。

薬の効果をに関する学術研究も多いようですが、薬の問題点を指摘するよりその効果を実証するような研究が圧倒的に多いのではないんでしょうか。

医学界と製薬業界は共存共栄、切っても切れない関係だと思います。それが医学や治療の進歩に貢献してきたことも事実でしょう。
もしかすると糖尿病学会は、製薬会社から糖質制限を認めないで、とお願いされているのかもしれません。糖質制限だと多くの患者が薬いらずになりますから製薬会社の糖尿病ビジネスには大打撃です。

製薬会社だけでなく、糖尿病専門医として開業している医師も経営的に厳しくなることが予想されます。開業医を中心にあるいは病院経営者も含めて、インスリンを含む薬による糖尿病治療を守りたい人たちの影響もあるのかもしれません。

ここまでくると邪推ですね。

ただ、糖質制限がこれまでの栄養指導の考え方と大きく異なるものであること、糖尿病治療の効果が余りに大きいこと(カロリー制限+薬に比べて)、薬がかなりの確率でいrなくなること、がかえって認めづらくしている点はあるのかもしれません。

江部先生を始め糖質制限で認められつつある医師が糖尿病学会員でないことも要因の一つかもしれません。

医師も製薬企業の人たちも一人一人は患者のためを思い、良心的な人たちであると私は思っています。実際に患者のために自分のプライベートを犠牲にしてまで働いている医師を知っています。

一方で組織のため、となると多くの人が良心の呵責を感じながらも組織のため、と言い聞かせて行動している例が世の中には多いとも思います。

やはり、すでにある糖尿病学会の方針や、その考えで動いてきた組織の慣性が、糖質制限を認めることを妨げているのではないか、そんな気がします。

もしそうであれば、内部から変革者が出てきてほしいものです。外部からの働きかけだけではなかなか組織の風土や体質は変わりませんから。

外圧も必要です。糖尿病治療を糖質制限で行い長期的に健康を保っている例が増えてくることが大きな影響を持つのではないかと思います。

コメント