SGLT2阻害薬について考える

人との付き合いで食事を一緒に食べるときや、数日間の宿泊研修、旅行など、少しは糖質を取ってしまうときのために、主治医にお願いしてSGLT2阻害薬を処方してもらっています。

2014年に販売が始まった新しい薬ですが、最近使われることも多くなっているようです。

私が処方してもらっているのはジャディアンス(ベーリンガー社、イーライリリー社)ですが、そのほかに、スーグラ、カナグル、フォシーガ、デベルザ、アプルウェイ、ルセフィ などがあります。

スポンサーリンク

SGLT2阻害薬の作用するメカニズム

血液中のブドウ糖は体のエネルギー源です。人の体は、ブドウ糖を有効活用するために、体から尿として排出されるのを防ぎ再吸収する仕組みを持っています。

(この仕組みがあるので、基本的にはブドウ糖は尿として排出されることはありません。ところがあまりに血液中のブドウ糖が多すぎる=高血糖状態になると、尿から糖分が排出されます。これが尿糖で糖尿病の症状の一つです。)

尿からのブドウ糖の再吸収をするのに働くたんぱく質が「SGLT」です。SGLT2阻害薬とは、SGLTの働きを阻害することで、尿からのブドウ糖の再吸収を防ぎ、ブドウ糖を尿から排出することで高血糖になるのを防ぐものです。

インスリンの作用とは別の方法で高血糖を防ぐものなので膵臓に負担をかけない、食後の高血糖だけを防ぐので低血糖にならないというメリットがあります。

スポンサーリンク

SGLT2阻害薬の効果

効果について、DPP4阻害薬同様、ネットを検索してもなかなか定量的な数字がありません。
医療関係者向けには効果の情報は提供されているのでしょうが、患者にもわかりやすいようにデータを公表してほしいものです。

血糖値を下げる効果

ある薬は1日70gの糖質を排出する効果があるとありました。一日90g程度の排出効果があるという情報も見かけました。
単純計算すると1食あたり20~30gの糖質排出効果があると思われます。

ホリデーの人体実験では
50gの糖質摂取で、血糖値は1hr後218、2hr後108でした。
いったん血糖値が高くなった後、急激に下がる、という印象です。
この記事と少し重複しますが、服用した時の血糖値の変化の記事は以下です。
SGLT2阻害薬(ジャディアンス10mg)の血糖コントロール効果は?

DPP4阻害薬よりは血糖値を下げる効果は大きい、しかし血管の損傷を防ぐためにピーク時の血糖値を180以下に抑える、という意味では効果なし、と思われます。

合併症予防他

MACE(Major Adverse Cardiovascular Events)=心血管死、非致死性心筋梗塞、非致死性脳卒中の三つに関して、優位性があるという研究結果の出ているようです。
また、糖尿病による腎臓病の進行を抑制するという研究もあるようです。
合併症予防に効果があるならすごい薬、ということになります。

副作用

発売当初、死亡例が数件あったようです。
脱水症状にならないように、水分補給はに気をつける必要があります。
尿でブドウ糖を排出するので、尿路感染・性器感染に要注意です。

SGLT2阻害薬の副作用としてもっとも多く報告されている副作用は皮膚関連だそうです。
ホリデーが主治医に聞いた話でも、発疹や口内炎が出るケースがある。服用して一日で出る場合もあれば2週間で出る場合もある、とのことでした。

発売4年しかたっていませんから、長期的服用での副作用の有無はわかりません。

スポンサーリンク

SGLT2阻害薬の服用を行うか

SLGTの働きを阻害するとどうして皮膚に症状が出るのか不思議です。そのことについて説明している情報は見当たりませんでした。薬というのは人体にマイナスの影響もあり得るのだ、ということはやはり認識しておいた方がよさそうです。

この薬は、本来体に吸収されるブドウ糖を強制的に排出するものなので、だったら単に糖質を取らなければよいだけではないかと思います。食べたものを吐き出しているようなものです。

また、30g/一食程度ですから、ゆるーい糖質制限でこの薬と同じ程度の効果が出る、ということなのではないでしょうか。

頓服的に処方してもらっている私のニーズは以下です。
・知り合いと食事をするときに、ご飯を食べないのはまあよいとしても、てんぷらの衣を取る、とか豚カツの皮を取る、というような食べ方は不作法というか相手も変に思ったりするだろうから、そういう状況が続くときは服用する
・旅行したときの食事は、せっかくだから、甘いものや麺類なども少しは食べたい(といって麺類を一食はさすがに食べられませんが)

書いていて思いましたが、この程度のニーズなら、服用しなくてもよいのではないか、そんな気もしています。血糖値が気になるので気休めに薬を持っている(いざというときには飲める)という状態になりつつあります。

コメント