パスタ&スタバラテで失敗かー血糖値が上がるのが遅い

以前は麺類が好物でした。
糖尿病発覚以来ほとんど口にしていません。

先日のしらねのぞるばさんのコメントで、試してみたくなっていたところに、奥さんがパスタを作ろうとしていたので、半人前程食べてみることにしました。

https://sf-empower.com/190216-glucose-tolerance/

このような消化・吸収によるタイムラグの効果は,私の場合はパスタになるともっと顕著です.全粒粉のデューラム・セモリナは糖質70g(+食物繊維5g)相当を食べても,血糖値ピークは170(2~3時間後)でした. 粗引きの高蛋白小麦の粒は非常に硬くて,消化管内で膨潤するのに時間がかかり,そこから酵素分解・吸収がじわじわと始まるためにこうなるのだろうと思っています.ただしこの場合は血糖値140以上が3時間以上にわたって続きます.

野菜炒め+パスタで、パスタは120gだったので、野菜も含めて推定糖質量は40~45gです。

食べた後、腕立て伏せ他軽く10分ほど体を動かしました。

1時間値 123

ほとんど上昇していません。運動の効果でしょうか。

2時間値 133

少し上昇しましたが、この程度であれば全く問題なしです。
*強度の運動をしているわけではないですが、家の中で物の上げ下げとかある程度体を動かしています。

ここで安心しておやつに、スタバラテ(トール)を飲み始めました。
糖質量は牛乳300㎎程度として15g程度と思っています。

3時間値 148

あらら、スタバラテの糖質が影響してか、上昇しています。
軽い運動をしているし、パスタの分の血糖値も下がり始めるので、ラテを飲んでも大丈夫と思ったのですが、、

4時間値 160

あわわ、これは大変です。
慌てて、インターバルトレーニングをすることにしました。
と言っても、あまり意欲がわかずその場ダッシュ
その場ダッシュ20秒、休憩10秒を8セット 4分です。
ダッシュは必死に頑張るので、3回目くらいから息が上がってきます。

4.5時間値 121
5.0時間値    118

さて、スタバラテを飲んだせいでよくわからなくなってしまいましたが、 全粒粉でなくてもパスタは血糖値が上がるのが遅いようです。

また、半人前であれば私の耐糖能でも160未満で収まりそうです。

食後2~3時間に運動すればよいので、食後に慌てて運動しなくてもOKです。

1人前食べても食後に運動すれば180未満では収まるような気がします。

ただ、安心しての糖質を含む間食は、血糖値が下がらないうちにまた血糖値上昇をさせることになるので控えめにした方がよさそうです。

スタバラテは、、、前後に運動するときだけにした方がよさそうです。

コメント

  1. しらねのぞるば より:

    さっそく試してみられたのですね.

    やはりパスタはじわじわと来るということが私だけではないことがわかり,先日のすぱ郎さんの実験と併せて非常に参考になりました.私とホリデー様の膵臓体質が似ているのでしょうね.

    私もパスタ食後の1時間目ではほとんど血糖値が上がらず,「おっこれは!? もしかして糖尿病が治った!」とぬか喜びをしたものです.

    2型糖尿病でも自分の耐糖能さえ正確に把握しておけば かなり柔軟に食事が選べるということは証明されつつあるように思います. 本当はこういう情報こそ日本糖尿病学会や日糖協,管理栄養士が知らせるべきなのに,彼らはいつまで食品交換表一辺倒なのでしょうか.

    そうそう食品交換表と言えば,先日の病態栄養学会で,綿田先生が『食品交換表を買って詳しく読むのは,管理栄養士国家試験をめざす栄養科の学生だけ』とも言っておられました.

    • ホリデー より:

      しらねのぞるばさん
      いつもながら多くのヒントをいただき感謝しております。
      パスタは炭水化物のかたまりなので、絶対ダメ、と思い込んでいました。自分では気づかないことがありますね。
      食後高血糖がそれほどでないなら、私もたまにはいいかな、と思いました。それと、血糖値が下がりきらないうちに食事をするが私の糖尿病の原因の一つなんだとうと思ったりしました。

      日常の血糖コントロールのサポート、専門家がもっとできるようになってほしいものですね。個人の耐糖能のパターンと食事による血糖値の変化のデータベースさえあれば、いろんな指標が簡単に出せるはずだと思います。複雑そうに見えて今どきのビックデータの解析などよりはパラメーターもデータ量もずっと少なくて済むと思うのですが。問題は医療の専門家がデータを持っていない(そういう意味でも専門家でない)ことが問題なのかも、と思ったりもします。

      食品交換表、糖尿病専門医のクリニックででうけた栄養指導で見せられたような気がします。購入する気は全く起こりませんでした。私が日常使うのは「食品別糖質量ハンドブック」です。