娘が遊びに来ていて、昼食に奥さんと幸楽苑にラーメンを食べに行くというので、参加してしまいました。
「えー、大丈夫なの?」と奥さんに言われつつ、
味噌野菜たんめんに半熟たまごをトッピングして、
全部食べてしまいました。糖質は70~80g程度と思われます。
食後に、インターバル駆け足(20秒軽く駆け足、20秒歩く、を4回繰り返し)+普通に歩いて約10分、家に帰ってシャワーを浴びて
1時間値 150
歩いた効果でしょうか。それほど上がっていません。このままPCに向かって仕事をすると上昇しそうな気がして、気休めですが書類整理などして体を動かして
2時間値 140
少しの運動でも効果があるのかと安心しPCに向かって仕事を始めました。
3時間値 159
アララ、上がってしまいました。
4時間値 139
下がり始めたようですが、まだまだ下げ途中です。
5時間値 126
5時間たっても空腹時血糖値まで戻りません。
1時間、2時間値があがらないのは運動の効果もあるのかもしれませんが、その後なかなか下がらないのはどういうわけなのでしょう。よく噛まずに麺を飲み込んでしまうので、消化が遅いのでしょうか?
ここ数か月のラーメンでの測定を改めて並べてみます。
時期と場所 | 3月 ハワイ | 6月 王将 | 7月 王将 | 7月 アウトレット | 8月 幸楽苑 |
薬 | メトホルミン ジャディアンス(SGLT2) ネシーナ(DPP4) | メトホルミン | メトホルミン | なし | なし |
食べたもの | ラーメン、ビール、枝豆 | 半ラーメン、餃子、野菜炒め | ラーメン、野菜炒め他 | ラーメン | ラーメン |
推定糖質量 | 80g | 60g | 70g | 50g | 80g |
1.0時間値 | 119 | 141 | 135 | 129 | 150 |
1.5時間値 | 158 | ||||
2.0時間値 | 138 | 156 | 155 | 133 | 140 |
2.5時間値 | 141 | ||||
3.0時間値 | 129 | 141 | 156 | 163 | 159 |
3.5時間値 | 127 | ||||
4.0時間値 | 123 | 103 | 141 | 139 | |
5.0時間値 | 126 |
ラーメンを食べるようになったのは、ハワイ旅行で血糖値が上がらなかったからなのですが、これは運動効果もあるでしょうが薬の効果が大きいような気がしてきました。
気になるのは、3時間値が最も高いことが多いことです。これは原因がわかりません。私の体では、中華麺は消化が悪く血糖値が急上昇せず、消化に時間がかかるのかもしれません。
白米の場合は1時間値がピークで急上昇しそうな気がします。怖くてやっていませんが。
食後高血糖と血糖値の変動幅がもっともよくないのだとしたら、ラーメンは悪くない食品なのかもしれません。
しかし、血糖値がなかなか下がらないということは、インスリンの分泌量や血糖値が下がらないことによる血管の酸化にはよくなさそうな気がします。
このパターンは私だけなのでしょうか。
ラーメンと血糖値、他の人がどうなのか気になるところです。
誰か実験してくれないですかね。体にはよくなさそうですけど。
コメント
おはようござます。
appleです。
スープは飲まれましたか?
ラーメンで実験したことはないですが、実感として
「炭水化物+油脂多め」なメニューだと、ピークが後ろにずれてなかなか下がらない傾向にあると思います。
天ぷら・チャーハンなど。
血管に与えるダメージ度合は、高血糖な時間×高血糖値⇒の面積だと思うので
似たり寄ったりかもしれませんね。
たまにはお付き合いでラーメンを食べるのもありかな と思います。
ストレスは万病のもと ですから。
スープ、飲み干すとはいきませんがほどほどには飲みました。
「血管に与えるダメージ度合は、高血糖な時間×高血糖値⇒の面積」
ここなんです。悩ましいのが。
どの程度だったら高血糖なのでしょうか?
ラーメンの事とは別に、悩んでいます。