妻と出かけた帰りに、日帰り温泉に入ってみました。
30分くらいお風呂に入った後食事をしたのですが、最近比較的食後血糖値が上がらないので思い切って、盛りそばにチャレンジしてみました。
(モン吉さんのたまにはエンジンを高速で回す作戦、はじめて恐る恐る実行です)
少し少なめだと思ったので糖質40~50グラムくらいでしょうか。
食べたのは盛りそばと冷ややっこです。
食後にお風呂に10分ほど入りました。
糖質40gとすると、1時間値は230くらいになるはずです。200超えは当然と覚悟していたのですが、
食後1.0時間:154
食後1.5時間:151
食後2.0時間:146
食後4.0時間:134
どうしたことでしょうか。
そばだから、1時間値がどっと上がって、すぐに下がると想定していたのですが、上がらず下がらず、です。
まあ、160以上にならなかったのは良しとしますが、、、
最近、どうもピーク時血糖値の上昇が少し改善されているような、しかし空腹時血糖値は相変わらずです。
ここ1週間ほど、超多忙のため、タバタ式HIITもできず、出張で持参忘れのため薬(メトフォルミン)も飲んでおらず、食後1時間値を抑える効果があったとしたら、お風呂だけなのですが、村内効果があるものなのでしょうか?
最近、血糖値が安定しません。思ったほど上がらないときがあります。悪い方向ではないのですが想定外が起こったりおこらなかったりするのでどうもおちつきません。気になるので測定回数が増えてしまいます。
コメント
ホリデーさん、こんばんは
糖質40~50グラム摂っての1~2時間後の血糖値が150前後ですと
耐糖能がかなり改善されてるのではないでしょうか?
とても良い傾向ですね
私は糖質制限を始めて、2~3年位で耐糖能が改善していった感じですので
ホリデーさんもこれから改善されていくのではないでしょうか
長年かけて悪くなったものは、良くなるのも月日がかかると思います。
これからに期待が持てますね。
*送信エラーになったので、再度送ります。
ひょっとしたらダブっているかもしれません
モン吉さん
耐糖能が改善されているのならよいのですが、たまたまと測定誤差が大きかったとか、いろいろありえるので一喜一憂せず観察し続けます。
まあ悪い方向ではないのですが、自分としては急な大きな変化なので、間違い、の可能性もかなりあると思うことにします。
期待しすぎると落胆するので
モン吉さんのように2~3年位でのレンジで見ていきます。
そのうちよくなってきて、それに確信が持てることを期待はしています。
私も近所の蕎麦屋で恐る恐る盛りそばを先日食べました。
十割そばだったからなのか、同じく思いのほか血糖値の上りは低かったです。
同じ糖質量でもそばはうどんやラーメンより血糖値が上がりにくいという話は本当なのかもわかりませんね。
ホリデーさんは1年間糖質制限に非常にストイックに取り組まれていて、私のような意思の弱い人間からすると頭が下がる思いですが、糖尿は死ぬまでの長期戦ですから、たまには食べたいものを食べてストレスをため込まないと言うのもありかもしれませんよね。
先日は子供の誕生日だったのでやむなく久々にケーキを食べましたが、ケーキも思いのほか上がりませんでした。
ただ我が家でお好みの広島焼きをしたときは、小麦粉と麺とソースのトリプルパンチで運動しても4時間以上高い数値が出ていたので、恐るべしでした・・・。
ホリデーさんは最近血糖値が下落傾向ということですので、さらなる改善に期待しています。
タケカンさんも、そばは血糖値が上がりにくい経験をされているんですか。
そばをまたそのうち試してみることにします。
ストイック、ということではないのですが、気持の大きさとして
甘いものや糖質を我慢する<高い食後血糖値を見る
なので、ブレーキがかかります。
我慢の大きさは
甘いもの>麺類>パン>お米
ですね。私の場合。